


自然の美しい風景と調和した樹木葬
新しい樹木葬のかたち
森をお墓にする国ドイツに学ぶ日本の樹木葬の新しいかたち
お墓選びが多様化する中、注目を集めている樹木葬。
けれど、日本ではその定義さえもあやふやで、社会のニーズに応えきれていないのが実情です。
自然豊かなこの国で、私たちはどのような樹木葬墓地を目指していくべきなのでしょうか。
樹木葬先進国ドイツで長年続けてきた研究から、
①持続可能な森林管理と環境保全
②明るい雰囲気で美しく整備された自然空間
③日常の生活空間
これらがうまく調和された日本ならではの新しい樹木葬墓地を提案します。

01
私たちは、
森林科学と環境保全学の専門知識を活かし、地域の生態系を守り自然の調和を重視した持続可能な森林管理を提案します。専門家が関わることで、長期的な視点で計画と管理を行い、環境保全に貢献することを目指します。
持続可能な森林管理と環境保全

02
明るい雰囲気で美しく整備された自然空間
私たちは、
自然の美しさを最大限に引き出した美しく整備された明るい空間を提案します。ランドスケープ科学の観点から、訪れる人々に安らぎと癒しをもたらす場所を作り出すことを目指します。
03
日常の生活空間
私たちは、
日常の生活の一部として利用できる樹木葬墓地を提案します。地域コミュニティと連携し、誰もが気軽に訪れることができるような親しみやすい空間を目指します。

留萌生まれ。東京大学農学部森林環境科学専修卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてカッセル大学建築・都市計画・景観計画学部、都市・地域社会学科にてDr. rer. pol. (経済社会科学博士) を取得。札幌市立大学デザイン学部を経て現職。専門は風景計画。著書に、『The Image of the Forest』(Sudwestdeutsche Verlag fur Hochschulschriften、2010)、『こんな樹木葬で眠りたい』(旬報社、2018)他。

上田 裕文 / UEDA Hirofumi
北海道大学 教授
監修・アドバイス実績
2. 樹林墓地(神戸市北区)
コンサルティング実績
(自然の資源の活用について)
(新たな弔いの場について)
サービス内容
1 / コンサルティング
樹木葬墓地の開設に関する支援、コンサルティング業務
森林の保全・維持管理・活用方法に関する提案業務、墓地新設・再整備・公園化・グリーンインフラとしての樹木葬導入に関する事業推進
2 / 技術開発サービス
遺骨を土に還す技術の提供
近年解明されつつある木と共生関係にある【菌根菌】と【ヘルパーバクテリア】によってお骨の分解と吸収を促進する技術を応用します。お骨から木の栄養となるリンを吸収しやすくする技術によって、お骨を土に還し、単木のみならず、森として生き続けることを可能にします。より良い埋葬方法を現在も研究中。
3 / 法的規制対応サービス
許認可取得、環境コンプライアンス等の法的規制対応業務
樹木葬墓地の開設に関する支援、コンサルティング業務
「遺骨を土に還し、
森に生き続ける」
人やペットの遺骨を木の根元に埋葬することによって、
魂は森に生き続け、そして森を再生することが出来ます。
Q & A
会社概要
社名
株式会社me.MORI
代表者
上田裕文
サービス内容
コンサルティング業
資本金
2,000,000
〒060-0817
札幌市北区北17条西8丁目
住所
Tel
011-706-5313
info@me-mori.co.jp
お問い合わせは上記e-mailまでご連絡ください